😱
さっちん
2019-01-13 01:18
今日、飲み会行ってきて、最初から飲むつもりで飲んできたんやけど、周りのみなさんが、「飲まない人生なんて信じられない!」とかすごい言ってて、そこにすごい違和感みたいのを感じた。
こないだまでに私やったら、おんなじように言ってたと思うのに。
あと、帰り道ふらふらになって、こけて怪我したりして、なんか、こんなんもう嫌だなあって、普通に思った。
こないだまでに私やったら、おんなじように言ってたと思うのに。
あと、帰り道ふらふらになって、こけて怪我したりして、なんか、こんなんもう嫌だなあって、普通に思った。
😊
だるまちゃん
2019-01-13 00:39
本日飲まずに終えました。ありがとうございます。
😊
ピースメーカー
2019-01-12 23:32
http://syousuke0101.blog81.fc2.com/blog-entry-14.html
より
HALTとは
①H(hunger):空腹
空腹は、飲酒欲求に繋がりやすいからです。アルコールを断ちますと、体はアルコールが酔いのほかに果たした働き
つまり体にエネルギーを補給していたのが途絶えてしまいます。そうなると体は何とかして失われたエネルギーを補いたいという欲求が起こります。
アルコールの代わりに糖分を口から補給できれば、体の欲求に答えることができます。
それが出来ないとなると、アルコールで補給するように体が命令するようになり、それが強い飲酒欲求となります。
ですから、空腹を放置したままにすることはスリップを誘いやすいのです。
②A(anger):怒り
怒りはストレスとしては強く、飲酒欲求につながりやすいのです。アルコール依存症者が
両親や肉親、同僚や上司、世の中に対して怒りという炎に身を焦がした時
簡単に再飲酒につながります。アルコール依存症者はAC(アダルト・チルドレン)であることが多く
ためこんだ感情は簡単に燃え上がりやすく、どうしてもアルコールという炎を一時でも忘れさせるものが欲しくなる。
それが飲酒欲求となるのです。
怒りという感情は、消そうとするとかえって燃え広がりやすくなるものです。怒りの感情は素直に認め
それを仲間の中で語ることによって、今まで背負ってきた大きな荷物も軽くなるでしょう。
内観や回復のステップを踏む事によって、怒りそのものがなくなることも決して稀ではありません。
③L(loneliness):孤独
孤独は怒りと同様に、飲酒欲求を高めやすいものです。人は孤独であると寂しく、一般に人を求めやすくなりますし、その行動は自然とも言えます。
しかし、アルコール依存症になる人たちの多くには、人との交流のしづらさを持っている人が多く、人を求めるという行為を簡単に行えないのです。
ですから、人が友達とはならず、酒が友となる理由がここにはあります。
ではこの解決はどうしたらよいのでしょうか。孤独に耐えるという難行苦行を行うのではなく、同じ悩みを持った仲間のところに出かけることです。
つまり、セルフヘルプ・グループに出席する事によって癒されるでしょう。出席する事によって、愛されている自分に気付き自信を取り戻したとき
一人で居る事も楽しむことができるようになります。
④T(tiredness):疲労
疲労は精神であろうと肉体から生じていようと、飲酒欲求を発生しやすいものです。
アルコール依存症者は、長い人生の中でアルコールが疲れを癒す薬だと学んできている場合が多いのです。
頭ではその方法は良くないと分かっていても、体が学習していて疲れるとアルコールが欲しくなるメカニズムが形成されています。
それは大変強力で、意思で対抗しても難渋する場合が多いのです。少し疲れてきたと感じた場合
再飲酒の危険が迫ったと思い、何をさておいても危険から遠ざかる行動が必要です。
こんな意味だったんですね。
今理解しました。
ありがとうございます。
より
HALTとは
①H(hunger):空腹
空腹は、飲酒欲求に繋がりやすいからです。アルコールを断ちますと、体はアルコールが酔いのほかに果たした働き
つまり体にエネルギーを補給していたのが途絶えてしまいます。そうなると体は何とかして失われたエネルギーを補いたいという欲求が起こります。
アルコールの代わりに糖分を口から補給できれば、体の欲求に答えることができます。
それが出来ないとなると、アルコールで補給するように体が命令するようになり、それが強い飲酒欲求となります。
ですから、空腹を放置したままにすることはスリップを誘いやすいのです。
②A(anger):怒り
怒りはストレスとしては強く、飲酒欲求につながりやすいのです。アルコール依存症者が
両親や肉親、同僚や上司、世の中に対して怒りという炎に身を焦がした時
簡単に再飲酒につながります。アルコール依存症者はAC(アダルト・チルドレン)であることが多く
ためこんだ感情は簡単に燃え上がりやすく、どうしてもアルコールという炎を一時でも忘れさせるものが欲しくなる。
それが飲酒欲求となるのです。
怒りという感情は、消そうとするとかえって燃え広がりやすくなるものです。怒りの感情は素直に認め
それを仲間の中で語ることによって、今まで背負ってきた大きな荷物も軽くなるでしょう。
内観や回復のステップを踏む事によって、怒りそのものがなくなることも決して稀ではありません。
③L(loneliness):孤独
孤独は怒りと同様に、飲酒欲求を高めやすいものです。人は孤独であると寂しく、一般に人を求めやすくなりますし、その行動は自然とも言えます。
しかし、アルコール依存症になる人たちの多くには、人との交流のしづらさを持っている人が多く、人を求めるという行為を簡単に行えないのです。
ですから、人が友達とはならず、酒が友となる理由がここにはあります。
ではこの解決はどうしたらよいのでしょうか。孤独に耐えるという難行苦行を行うのではなく、同じ悩みを持った仲間のところに出かけることです。
つまり、セルフヘルプ・グループに出席する事によって癒されるでしょう。出席する事によって、愛されている自分に気付き自信を取り戻したとき
一人で居る事も楽しむことができるようになります。
④T(tiredness):疲労
疲労は精神であろうと肉体から生じていようと、飲酒欲求を発生しやすいものです。
アルコール依存症者は、長い人生の中でアルコールが疲れを癒す薬だと学んできている場合が多いのです。
頭ではその方法は良くないと分かっていても、体が学習していて疲れるとアルコールが欲しくなるメカニズムが形成されています。
それは大変強力で、意思で対抗しても難渋する場合が多いのです。少し疲れてきたと感じた場合
再飲酒の危険が迫ったと思い、何をさておいても危険から遠ざかる行動が必要です。
こんな意味だったんですね。
今理解しました。
ありがとうございます。
😊
ほのぼの
2019-01-12 21:54
今日は何もかもパーっと忘れて気分転換したーいて思うことがありましたが
以前の、自分だったらすかさず呑んでましたが
今日はもちろん思っただけで呑んでません😊
思っただけてことは、度々ありますが
せっかく3ヶ月以上やめてるのに…
それに飲みだしたら止まらなくなる自分のこともわかっているし
そのあと自己嫌悪に、落ち込む自分もわかるようになりました🎵
お酒て、めんどくさいですよね
但し(-.-)お酒やめたから、充実して毎日をおくってるかとか、仕事を、てきぱきこなして人間関係も良好とか家族仲良くなったとか皆さんの投稿を読んでるけど
私はそんな事ないんです。
なんだか疎外感のような~人間関係も希薄に、なったような、仕事も行き詰まっているような~なんだか疎外感取り残されたような、気分です
ごめんなさい⤵️ネガティブなことを言ってますね。今、ポジティブに捉えて頑張りどころですね😊
以前の、自分だったらすかさず呑んでましたが
今日はもちろん思っただけで呑んでません😊
思っただけてことは、度々ありますが
せっかく3ヶ月以上やめてるのに…
それに飲みだしたら止まらなくなる自分のこともわかっているし
そのあと自己嫌悪に、落ち込む自分もわかるようになりました🎵
お酒て、めんどくさいですよね
但し(-.-)お酒やめたから、充実して毎日をおくってるかとか、仕事を、てきぱきこなして人間関係も良好とか家族仲良くなったとか皆さんの投稿を読んでるけど
私はそんな事ないんです。
なんだか疎外感のような~人間関係も希薄に、なったような、仕事も行き詰まっているような~なんだか疎外感取り残されたような、気分です
ごめんなさい⤵️ネガティブなことを言ってますね。今、ポジティブに捉えて頑張りどころですね😊
😊
ヘナチョコ
2019-01-12 21:47
断酒が続いてしっかりとした覚醒を毎日感じていると、もう二度と飲酒生活に戻りたくない。
ただ、飲酒欲求の代わりにデジモノの物欲が・・・
断酒してもお金が貯まらない・・・
ただ、飲酒欲求の代わりにデジモノの物欲が・・・
断酒してもお金が貯まらない・・・
😊
yaken
2019-01-12 20:55
今日で断酒150日目になります。
毎日調子良いので飲んで毎朝辛かった事をわすれず1日1日を大切に生きたい!
毎日調子良いので飲んで毎朝辛かった事をわすれず1日1日を大切に生きたい!
😊
nori
2019-01-12 20:14
断酒プラス、運動と料理。貯金もできました。
今日もいい日。
今日もいい日。
😊
とりやま
2019-01-12 17:41
服毒をやめた効果シリーズ
朝起きた時に、口の中が適度に潤いかつサッパリしている様になりました。毒を飲んでいた頃はネトネトしてました。
ところで、川島なお美さんはとても美しい方でした。綺麗に着飾り華やかな舞台で活躍されました。
しかしワインを飲んだ翌日はきっと、憂鬱な気分で目覚め口の中はネトネトだった事でしょう。それを思うと複雑な気分になります。
朝起きた時に、口の中が適度に潤いかつサッパリしている様になりました。毒を飲んでいた頃はネトネトしてました。
ところで、川島なお美さんはとても美しい方でした。綺麗に着飾り華やかな舞台で活躍されました。
しかしワインを飲んだ翌日はきっと、憂鬱な気分で目覚め口の中はネトネトだった事でしょう。それを思うと複雑な気分になります。
😊
kumanomi
2019-01-12 16:35
夜中目を覚ますのは歳のせいだと思っていました。朝まで目が覚めないなんて何年ぶりだろう!
😊
ri
2019-01-12 15:13
小田嶋隆の「上をむいてアルコール」、は禁酒を考える上で参考になった。