😊
りりか
2019-01-03 17:25
調べると「覚醒」=迷いから覚めて過ちに気づくこと…と書いてありました。
お酒を飲まない日を積み重ねていき、これからの後半の人生を、鮮明な頭で色々な事に気がついていける人になりたいと真剣に思います。
お酒を飲まない日を積み重ねていき、これからの後半の人生を、鮮明な頭で色々な事に気がついていける人になりたいと真剣に思います。
😊
ピイ
2019-01-03 17:00
世の中に
お酒を飲む方々が居なくなった時
そのビジネスは崩壊する。
お酒を飲む方々が居なくなった時
そのビジネスは崩壊する。
😊
ピイ
2019-01-03 16:58
何かを極めてセミナーするとお金になるらしい
近年ではFXとかかな。
さぁー
皆さんは誰も見向きもしなかった事が出来たのだからその経験をお金にしましょう。
そのお金は誰が払うの?
セミナーに出る俺達でしよ😅
近年ではFXとかかな。
さぁー
皆さんは誰も見向きもしなかった事が出来たのだからその経験をお金にしましょう。
そのお金は誰が払うの?
セミナーに出る俺達でしよ😅
😊
まさちか
2019-01-03 16:15
断酒 10日目。
話には聞いてたけど、甘いものが食べたくなってます。でもお酒飲むよりはマシかな。少しずつ減らしていこうと思います。
今日は飲む機会がないので、一安心。
話には聞いてたけど、甘いものが食べたくなってます。でもお酒飲むよりはマシかな。少しずつ減らしていこうと思います。
今日は飲む機会がないので、一安心。
😊
ピースメーカー
2019-01-03 15:37
こんにちは
ピースメーカーさんの意見に全く同感ありがとうございます。
私は現在 海外在住なんですね!
私はその通り、47都道府県では一番台湾に近い。
南の島に住んでます。47都道府県で唯一?
台湾まで飛行機で1時間半で行けますよ。
12月のヒースレイカーさんの後援会&第1回オフ会には
参加しましたよ。
2月9日の東京での会議には?まだまだ調整中必要あり。
第1回オフ会は、断酒天国で中心として発言されている
いーとんさんとジョンさんと私とオフ会の最初に1時間ぐらいは
男3名テーブルでガッツリ話してました。
その後、他の人とも話しましたね。
めめもっこりさんは北海道から来て
私が沖縄から来ると
☆北海道から沖縄まで☆となってまとまりがよかったのですが。
いーとんさんが不参加の様ですのでとても残念ですね。
いーとんさん、話の引き出しを多い方でしたので
いろいろ話をききたかったのですが。
ピースメーカーさんの意見に全く同感ありがとうございます。
私は現在 海外在住なんですね!
私はその通り、47都道府県では一番台湾に近い。
南の島に住んでます。47都道府県で唯一?
台湾まで飛行機で1時間半で行けますよ。
12月のヒースレイカーさんの後援会&第1回オフ会には
参加しましたよ。
2月9日の東京での会議には?まだまだ調整中必要あり。
第1回オフ会は、断酒天国で中心として発言されている
いーとんさんとジョンさんと私とオフ会の最初に1時間ぐらいは
男3名テーブルでガッツリ話してました。
その後、他の人とも話しましたね。
めめもっこりさんは北海道から来て
私が沖縄から来ると
☆北海道から沖縄まで☆となってまとまりがよかったのですが。
いーとんさんが不参加の様ですのでとても残念ですね。
いーとんさん、話の引き出しを多い方でしたので
いろいろ話をききたかったのですが。
😊
そうだ応募しなくちゃ
2019-01-03 15:20
午前中「ボヘミアン・ラプソディー」を観に行きました。苦しいほど感情が揺さぶられ、オープニングから涙が止まりませんでした。改めて飲まない、と誓いました。
節酒はこれまでに散々試し、自分には無理と重々承知しています。イベントの時だけ飲む、自宅で適量飲む、楽しい時だけ飲む。。。節酒のルールはすぐに破ってしまいます。あとは飲む理由を細々と探すような生活になります。飲まない、それしかありません。
節酒はこれまでに散々試し、自分には無理と重々承知しています。イベントの時だけ飲む、自宅で適量飲む、楽しい時だけ飲む。。。節酒のルールはすぐに破ってしまいます。あとは飲む理由を細々と探すような生活になります。飲まない、それしかありません。
😊
ピースメーカー
2019-01-03 15:19
https://www.human-sb.com/serotonin/alcohol.html
の情報によると。
飲酒がセロトニン不足を招く理由
飲酒によってセロトニンの不足が起きるのには以下のような原因があります。順に説明していきます。
ナイアシンの消費増加
腸内環境の悪化
睡眠の質悪化
ストレス蓄積
ナイアシンの消費増加
アルコールを摂取すると、肝臓がアルコールを分解するためフル稼働します。アルコールを分解するときに消費されるのがナイアシンです。ナイアシンは、セロトニンの原材料でもあるアミノ酸『トリプトファン』から合成される物質です。つまり、セロトニンとナイアシンは、原材料を共有しています。
アルコールを摂取すればするほど、ナイアシンの消費が増えるため、その分脳内へと届けられるトリプトファンの量が減少してしまい、これが長期的にはセロトニン不足へと繋がります。
詳しくは『セロトニンとナイアシン』をご覧ください。
腸内環境の悪化
アルコールを飲むと、胃や腸による消化能力が低下して、腸が食物を分解する能力が低下して下痢を起こしやすくなります。特に高濃度のアルコールは、胃や腸の壁を傷つけて炎症を起こします。こうしたことが腸内環境の悪化に繋がります。
腸内環境が悪化すると、食べ物の栄養を分解する能力が低下するため、食物から得られるセロトニンの原料『トリプトファン』を分解効率が悪くなってしまうため、セロトニンが不足しやすくなります。
睡眠の質悪化
一般的に飲酒をすると、自律神経系が乱れやすくなるため、睡眠時には眠りが浅くなりやすくなります。また、長期間就寝前に飲酒をする晩酌の習慣を続けると、アルコールなしでは寝つけなくなり、寝付きが悪くなります。
睡眠の質の悪化は、脳にストレスを蓄積させることに繋がります。セロトニンはストレスに対抗する作用がありますが、長期間ストレスに晒され続けると、セロトニン神経が弱っていき、次第にセロトニンを分泌する能力が低下してしまうのです。
セロトニンの減少は、セロトニンによって合成される睡眠ホルモン『メラトニン』の分泌減少にもつながり、さらに睡眠の質を悪化させる悪循環に陥ります。
ストレスの蓄積
アルコールはストレス解消に良い、と思われがちです。確かに、お酒を飲みながら人と談笑したりするのはストレスの解消には効果的です。
しかし、アルコールは非常に依存性の強い物質です。
飲酒が習慣化すると、ストレスが無くてもお酒を飲みたいと思うようになり、いつしかストレスを解消することではなく、飲酒をすることが目的になっていることがあります。
こうした状態はアルコール依存症の典型的な初期症状で、仕事中などでアルコールが飲めないとそれ自体がストレスになり、四六時中、お酒のことしか考えられなくなってしまいます。
一人で毎晩お酒を飲むようになると危険信号です。
飲酒習慣の精神的な影響
長期的な飲酒習慣は、前述のように『アルコール依存症』へと繋がります。アルコール依存症は、アルコールへの強い欲求を引き起こし、飲酒量や飲酒時間を自分でコントロール出来ない状態です。
アルコール依存症では、睡眠の質の悪化や脳内のセロトニン神経の減弱によって、『うつ病』を同時に発症しやすくなります。
アルコール依存症は、長期的な飲酒習慣を続ければ誰でもなり得る依存症ですが、特に女性は要注意です。アルコール依存症は男性よりも女性が罹りやすいとされる疾患なのです。これは肝臓の大きさが女性のほうが小さいのと、女性は脳内でセロトニンを合成する力が男性の半分ほどしか無い、というのが理由のようです。
アルコールによるセロトニン不足を防ぐには
私もお酒は大好きで、飲酒でセロトニンが減ってしまうのは困ります。どうすればそれを防ぐことが出来るのか、何か楽な抜け道は無いものか、長年探していますが、一般的に言われる方法以外、これと言って新しい方策は見つかっていません。
アルコールによるセロトニン不足を防ぐには、以下の3つです。
1.飲みすぎない
飲酒は適量に抑えて飲み過ぎ無いようにする。
2.休肝日を作る
毎晩お酒を飲み続けると、肝機能が著しく低下するので、週に2,3日はお酒を飲まない休肝日を作りましょう。
3.寝酒をしない
眠れないので眠るためにお酒を飲む人がいますが、これは非常に危険です。アルコールを飲むと確かに眠れるような気がしますが、アルコールによる眠りは、眠りというよりも気絶に近い状態で、睡眠の質が悪く、脳や体も十分に休まらないため、ストレスが溜まりやすくなります。
現時点でお酒を飲まないと眠れないのであれば、できるだけ早めに医師の診断を受けて下さい。
4.運動をする 運動はストレスの解消に最適です。また、セロトニンを増やす効果も期待できます。お酒を飲む代わりに、軽い運動をする習慣をつければ、健康にもとても良いでしょう。尚、お酒を飲みながら運動をしてはいけません。
セロトニンを増やす方法は色々とありますので、飲酒によるセロトニン不足を予防する意味でも、是非実践してみて下さい。
個人的には、お酒を飲んでも肝臓が壊れたり太ったりと、体に影響が出ないような方法が無いものか、これからも探求していきたいと思います。
photo credit: jev55 Grasp (license)
参考文献
厚生労働省 e-ヘルスネット – セロトニン
国際生命情報科学会誌 – セロトニン神経活性化の臨床的評価:脳波α2成分の発現
NCBI – PMID:1752859
NCBI – PMID:25108244
Wikipedia – セロトニン
の情報によると。
飲酒がセロトニン不足を招く理由
飲酒によってセロトニンの不足が起きるのには以下のような原因があります。順に説明していきます。
ナイアシンの消費増加
腸内環境の悪化
睡眠の質悪化
ストレス蓄積
ナイアシンの消費増加
アルコールを摂取すると、肝臓がアルコールを分解するためフル稼働します。アルコールを分解するときに消費されるのがナイアシンです。ナイアシンは、セロトニンの原材料でもあるアミノ酸『トリプトファン』から合成される物質です。つまり、セロトニンとナイアシンは、原材料を共有しています。
アルコールを摂取すればするほど、ナイアシンの消費が増えるため、その分脳内へと届けられるトリプトファンの量が減少してしまい、これが長期的にはセロトニン不足へと繋がります。
詳しくは『セロトニンとナイアシン』をご覧ください。
腸内環境の悪化
アルコールを飲むと、胃や腸による消化能力が低下して、腸が食物を分解する能力が低下して下痢を起こしやすくなります。特に高濃度のアルコールは、胃や腸の壁を傷つけて炎症を起こします。こうしたことが腸内環境の悪化に繋がります。
腸内環境が悪化すると、食べ物の栄養を分解する能力が低下するため、食物から得られるセロトニンの原料『トリプトファン』を分解効率が悪くなってしまうため、セロトニンが不足しやすくなります。
睡眠の質悪化
一般的に飲酒をすると、自律神経系が乱れやすくなるため、睡眠時には眠りが浅くなりやすくなります。また、長期間就寝前に飲酒をする晩酌の習慣を続けると、アルコールなしでは寝つけなくなり、寝付きが悪くなります。
睡眠の質の悪化は、脳にストレスを蓄積させることに繋がります。セロトニンはストレスに対抗する作用がありますが、長期間ストレスに晒され続けると、セロトニン神経が弱っていき、次第にセロトニンを分泌する能力が低下してしまうのです。
セロトニンの減少は、セロトニンによって合成される睡眠ホルモン『メラトニン』の分泌減少にもつながり、さらに睡眠の質を悪化させる悪循環に陥ります。
ストレスの蓄積
アルコールはストレス解消に良い、と思われがちです。確かに、お酒を飲みながら人と談笑したりするのはストレスの解消には効果的です。
しかし、アルコールは非常に依存性の強い物質です。
飲酒が習慣化すると、ストレスが無くてもお酒を飲みたいと思うようになり、いつしかストレスを解消することではなく、飲酒をすることが目的になっていることがあります。
こうした状態はアルコール依存症の典型的な初期症状で、仕事中などでアルコールが飲めないとそれ自体がストレスになり、四六時中、お酒のことしか考えられなくなってしまいます。
一人で毎晩お酒を飲むようになると危険信号です。
飲酒習慣の精神的な影響
長期的な飲酒習慣は、前述のように『アルコール依存症』へと繋がります。アルコール依存症は、アルコールへの強い欲求を引き起こし、飲酒量や飲酒時間を自分でコントロール出来ない状態です。
アルコール依存症では、睡眠の質の悪化や脳内のセロトニン神経の減弱によって、『うつ病』を同時に発症しやすくなります。
アルコール依存症は、長期的な飲酒習慣を続ければ誰でもなり得る依存症ですが、特に女性は要注意です。アルコール依存症は男性よりも女性が罹りやすいとされる疾患なのです。これは肝臓の大きさが女性のほうが小さいのと、女性は脳内でセロトニンを合成する力が男性の半分ほどしか無い、というのが理由のようです。
アルコールによるセロトニン不足を防ぐには
私もお酒は大好きで、飲酒でセロトニンが減ってしまうのは困ります。どうすればそれを防ぐことが出来るのか、何か楽な抜け道は無いものか、長年探していますが、一般的に言われる方法以外、これと言って新しい方策は見つかっていません。
アルコールによるセロトニン不足を防ぐには、以下の3つです。
1.飲みすぎない
飲酒は適量に抑えて飲み過ぎ無いようにする。
2.休肝日を作る
毎晩お酒を飲み続けると、肝機能が著しく低下するので、週に2,3日はお酒を飲まない休肝日を作りましょう。
3.寝酒をしない
眠れないので眠るためにお酒を飲む人がいますが、これは非常に危険です。アルコールを飲むと確かに眠れるような気がしますが、アルコールによる眠りは、眠りというよりも気絶に近い状態で、睡眠の質が悪く、脳や体も十分に休まらないため、ストレスが溜まりやすくなります。
現時点でお酒を飲まないと眠れないのであれば、できるだけ早めに医師の診断を受けて下さい。
4.運動をする 運動はストレスの解消に最適です。また、セロトニンを増やす効果も期待できます。お酒を飲む代わりに、軽い運動をする習慣をつければ、健康にもとても良いでしょう。尚、お酒を飲みながら運動をしてはいけません。
セロトニンを増やす方法は色々とありますので、飲酒によるセロトニン不足を予防する意味でも、是非実践してみて下さい。
個人的には、お酒を飲んでも肝臓が壊れたり太ったりと、体に影響が出ないような方法が無いものか、これからも探求していきたいと思います。
photo credit: jev55 Grasp (license)
参考文献
厚生労働省 e-ヘルスネット – セロトニン
国際生命情報科学会誌 – セロトニン神経活性化の臨床的評価:脳波α2成分の発現
NCBI – PMID:1752859
NCBI – PMID:25108244
Wikipedia – セロトニン
😊
うに
2019-01-03 15:13
昨年はこちらに大変お世話になりました。あまり書き込みしてませんが、今年もよろしくお願いします。
お礼が遅くなりましたが、断酒カレンダーをありがとうございました。^^
年末年始も飲まずに過ごせてよかったです。誰かが飲んでいても、やさしい気持ちでいられるようになりました。
今月の中旬に断酒半年を迎えますが、油断せずに毎日一歩ずつ着地する感覚を忘れずに大事にしていきたいです。
最近switchのスマブラという若い子から大人まで人気のゲームをやっていますが、良いリフレッシュになってます。
お酒を飲んでいたら、ゲームですら面倒で楽しめなかったなぁと思ったり。今年は勉強も仕事も遊びも真剣に&ゆるっと楽しみます。^^
今月は父の命日です。父はアル依存で何度か救急車に運ばれたり施設に入ったこともありましたが、断酒をして約30年、一滴も飲まない人生を全うしました。ターミナル期はとても穏やかで、人間らしいあたたかい笑顔でしみじみ私を見て会話をしてくれました。アルコールを飲まないまま亡くなった父を心から尊敬しますし、断酒の難しさを知った今、本当に私は愛されてたんだなぁと思います。父が飲まないことは、私にとって最大のギフトでした。私も同じように、誰かにとってのギフトでありたいと思います。ちなみに父が飲まなくなったきっかけは、私が小学生のときに、施設にいる父に送った手紙だったかもしれません。手紙には一言も飲まないでほしいとは書きませんでした。かわりに、お酒とは全然関係ないお願いをひとつだけ書きました。それは小学生らしい、とてもかわいらしいお願いでした。それが響いたのかもしれません。親が子供を叱るときもそうですが、否定形で〇〇しちゃだめ、というよりも、肯定形でしてほしいことをシンプルに伝えるのがベストかもですね。今日も素敵な一日を。^^
お礼が遅くなりましたが、断酒カレンダーをありがとうございました。^^
年末年始も飲まずに過ごせてよかったです。誰かが飲んでいても、やさしい気持ちでいられるようになりました。
今月の中旬に断酒半年を迎えますが、油断せずに毎日一歩ずつ着地する感覚を忘れずに大事にしていきたいです。
最近switchのスマブラという若い子から大人まで人気のゲームをやっていますが、良いリフレッシュになってます。
お酒を飲んでいたら、ゲームですら面倒で楽しめなかったなぁと思ったり。今年は勉強も仕事も遊びも真剣に&ゆるっと楽しみます。^^
今月は父の命日です。父はアル依存で何度か救急車に運ばれたり施設に入ったこともありましたが、断酒をして約30年、一滴も飲まない人生を全うしました。ターミナル期はとても穏やかで、人間らしいあたたかい笑顔でしみじみ私を見て会話をしてくれました。アルコールを飲まないまま亡くなった父を心から尊敬しますし、断酒の難しさを知った今、本当に私は愛されてたんだなぁと思います。父が飲まないことは、私にとって最大のギフトでした。私も同じように、誰かにとってのギフトでありたいと思います。ちなみに父が飲まなくなったきっかけは、私が小学生のときに、施設にいる父に送った手紙だったかもしれません。手紙には一言も飲まないでほしいとは書きませんでした。かわりに、お酒とは全然関係ないお願いをひとつだけ書きました。それは小学生らしい、とてもかわいらしいお願いでした。それが響いたのかもしれません。親が子供を叱るときもそうですが、否定形で〇〇しちゃだめ、というよりも、肯定形でしてほしいことをシンプルに伝えるのがベストかもですね。今日も素敵な一日を。^^
😊
イスラ
2019-01-03 12:24
お酒を飲まないのは最近では当然だと思えてきました。
大切なのはお酒をやめて、空いた時間とお金をどこに使うか。
これで全てが決まると思っています。私は投資や仕事に使っています。今後は自己投資の割合もガンガン増やしていきます。
大切なのはお酒をやめて、空いた時間とお金をどこに使うか。
これで全てが決まると思っています。私は投資や仕事に使っています。今後は自己投資の割合もガンガン増やしていきます。
😊
momo
2019-01-03 10:57
明けましておめでとうございます。
成人してはじめてお酒抜きの年末年始を迎えました♡
気持ちさわやか!断酒もようやく一か月をすぎました(^^)
昨年12月の「人生100年時代の生活習慣のセミナー」も参加させていただきありがとうございました。
梅ちゃん先生の透き通るような美しさにお声をかけることができませんでした(^^ゞ
ヒースさんにはまだ恐れ多くてお声をかけることができませんでした(^^ゞ
今年もまた心新たに、宜しくお願い致します!人格Aを目指して!
成人してはじめてお酒抜きの年末年始を迎えました♡
気持ちさわやか!断酒もようやく一か月をすぎました(^^)
昨年12月の「人生100年時代の生活習慣のセミナー」も参加させていただきありがとうございました。
梅ちゃん先生の透き通るような美しさにお声をかけることができませんでした(^^ゞ
ヒースさんにはまだ恐れ多くてお声をかけることができませんでした(^^ゞ
今年もまた心新たに、宜しくお願い致します!人格Aを目指して!